キャンプ場の安全性
もう既にご存知の方も多いと思いますが、
神奈川県山北町中川にあるキャンプ場「ウェルキャンプ西丹沢」で
親子4人が乗った車が川に流され母子3人が死亡する事故が起きました。




原因は増水した川を4輪駆動車で渡ろうとしたら濁流にのまれ横転し、車ごと流されてしまったようです。
男性は車の窓を割り、自力で岸に戻ったようですが、他のご家族はそのまま流されてしまったようです。
このような状況になってしまったのはキャンプ場を運営する会社の責任とされています。

無許可で中州に土砂を盛り、4WD専用サイトとして開放してたそうです。

中州に土砂を盛る行為は「川の流れを変える危険な行為」として、行政側も再三注意をしたようです。
ですが、運営側はその都度是正するものの、また同じような行為を続け、なんと6回も行政指導を受けたようです。
ここまでくると運営側は悪質極まりないんですが、行政は指導するだけで他に何か対応策はなかったのでしょうか?
悲しい出来事になる前に運営側への処分をもっと厳しいものにしておけば、今回このような事が起こらなかったかもしれません。
まだ今回の件に関して真実は発表されていませんが、今後キャンプを楽しみにしている人達が安心してキャンプを楽しめるよう
運営側、行政一丸となって徹底した安全管理の取り組みをお願いしたいものです。
今回は人災ではと言われてますが、
「天災」、「自然災害」は、常に人間の予想を大きく上回ってきます。
キャンプ場は自然の地形を生かして作られたところが多いので、
危険と思ったらすぐに非難し、出来なそうであれば無理に非難せず、
携帯電話で警察や消防へ救助の要請をした方がよろしいかと思います。
神奈川県山北町中川にあるキャンプ場「ウェルキャンプ西丹沢」で
親子4人が乗った車が川に流され母子3人が死亡する事故が起きました。




原因は増水した川を4輪駆動車で渡ろうとしたら濁流にのまれ横転し、車ごと流されてしまったようです。
男性は車の窓を割り、自力で岸に戻ったようですが、他のご家族はそのまま流されてしまったようです。
このような状況になってしまったのはキャンプ場を運営する会社の責任とされています。

無許可で中州に土砂を盛り、4WD専用サイトとして開放してたそうです。

中州に土砂を盛る行為は「川の流れを変える危険な行為」として、行政側も再三注意をしたようです。
ですが、運営側はその都度是正するものの、また同じような行為を続け、なんと6回も行政指導を受けたようです。
ここまでくると運営側は悪質極まりないんですが、行政は指導するだけで他に何か対応策はなかったのでしょうか?
悲しい出来事になる前に運営側への処分をもっと厳しいものにしておけば、今回このような事が起こらなかったかもしれません。
まだ今回の件に関して真実は発表されていませんが、今後キャンプを楽しみにしている人達が安心してキャンプを楽しめるよう
運営側、行政一丸となって徹底した安全管理の取り組みをお願いしたいものです。
今回は人災ではと言われてますが、
「天災」、「自然災害」は、常に人間の予想を大きく上回ってきます。
キャンプ場は自然の地形を生かして作られたところが多いので、
危険と思ったらすぐに非難し、出来なそうであれば無理に非難せず、
携帯電話で警察や消防へ救助の要請をした方がよろしいかと思います。
ワークマンの真空ハイブリッドコンテナがおしゃれに変身
まだまだ真夏なデイキャンプになりそう~
ふもとっぱらでそとあそび
コールマン×アース製薬
焚き火鋸「愉し火」名がめちゃくちゃ良くね~
見た目◎機能◎ワークマンテント「BASICドームテント」
まだまだ真夏なデイキャンプになりそう~
ふもとっぱらでそとあそび
コールマン×アース製薬
焚き火鋸「愉し火」名がめちゃくちゃ良くね~
見た目◎機能◎ワークマンテント「BASICドームテント」
◆コメントありがとうございます。励みになります♪◆
恐ろしい話ですね〜_| ̄|○
自然相手の遊びなので、危険を察知したら
逃げる!
鉄則ですね_| ̄|○
自然相手の遊びなので、危険を察知したら
逃げる!
鉄則ですね_| ̄|○
我が家が始めてキャンプしたのがウェルキャンプでした。
それだけにこの事故は人ごとじゃない気がします。
楽しい思い出が悪夢に変わる。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたすとともに、キャンプをする上であくまでも自然の中に居させてもらっていると言うことを念頭に置かないといけないなと思います。
それだけにこの事故は人ごとじゃない気がします。
楽しい思い出が悪夢に変わる。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたすとともに、キャンプをする上であくまでも自然の中に居させてもらっていると言うことを念頭に置かないといけないなと思います。
一言だけ・・・
とてつもなく、悲しい事件でした・・・
とてつもなく、悲しい事件でした・・・
悲しい事故でしたね。
ニュース見てびっくりしました…。
運営側も行政も頼りにならないので
利用者として、
自分自身で身を守る方法を考えておかないといけませんね…。
色々考えさせられるニュースです。
でも、あまり気にせず安心して過ごせるところが良いですよね。
ニュース見てびっくりしました…。
運営側も行政も頼りにならないので
利用者として、
自分自身で身を守る方法を考えておかないといけませんね…。
色々考えさせられるニュースです。
でも、あまり気にせず安心して過ごせるところが良いですよね。
ショックでしたね…
ここ数年、特に想定外と言われる異常気象によりあり得ない災害になっていますね。
身体を癒し、元気をもらっている自然に今一度、真摯に向かい合わなければいけないと思い知らされました。
これ以上こんな悲しい事故・事件を繰り返えされないようにしないといけませんね。
ここ数年、特に想定外と言われる異常気象によりあり得ない災害になっていますね。
身体を癒し、元気をもらっている自然に今一度、真摯に向かい合わなければいけないと思い知らされました。
これ以上こんな悲しい事故・事件を繰り返えされないようにしないといけませんね。
こんにちは
とても残念な事故ですよね
あくまでも私見ですが
違反を繰り返すキャンプ場の運営者
本気で対応できなかった行政
非常に言いづらいですが当事者の方の判断
それぞれの過ちが少しずつ重なって起こった悲しい事件だと思います
亡くなられた方の冥福を心よりお祈りいたします
とても残念な事故ですよね
あくまでも私見ですが
違反を繰り返すキャンプ場の運営者
本気で対応できなかった行政
非常に言いづらいですが当事者の方の判断
それぞれの過ちが少しずつ重なって起こった悲しい事件だと思います
亡くなられた方の冥福を心よりお祈りいたします
★Y&Kさん★
こんばんは!
今回の件は全てが悪い方向にいってしまった結果でしょうね。
誤った判断はやはり危険です。
同じような過ちがないことを切に願います。
★でん太郎さん★
こんばんは!
身近なところで起こると余計嫌な思いになりますね。
犠牲者が出てしまったことはとても残念ですが、やはり自然は時として不幸をもたらすもの、安易な考えではいけないということですね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
こんばんは!
今回の件は全てが悪い方向にいってしまった結果でしょうね。
誤った判断はやはり危険です。
同じような過ちがないことを切に願います。
★でん太郎さん★
こんばんは!
身近なところで起こると余計嫌な思いになりますね。
犠牲者が出てしまったことはとても残念ですが、やはり自然は時として不幸をもたらすもの、安易な考えではいけないということですね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
★ken-zさん★
こんばんは!
本当に悲しい事件ですね。
こういったことが二度とないことを切に願います。
真相を明らかにし、亡くなられた方への無念をはらしてあげたいですね。
ご冥福をお祈りいたします。
★key-minoさん★
こんばんは!
自然との共存をうまくやっていきたいですね。人間の身勝手な判断がやはり不幸をもたらすのだと思います。
今一度自然に対する考えをとりたださなければいけませんね。
こんばんは!
本当に悲しい事件ですね。
こういったことが二度とないことを切に願います。
真相を明らかにし、亡くなられた方への無念をはらしてあげたいですね。
ご冥福をお祈りいたします。
★key-minoさん★
こんばんは!
自然との共存をうまくやっていきたいですね。人間の身勝手な判断がやはり不幸をもたらすのだと思います。
今一度自然に対する考えをとりたださなければいけませんね。
私も同じような事をちょうど今日書きました。
怖いですね。gwにいってただけに、ぞっとしました。
夏場の丹沢は怖いと思っちゃいました。
もちろん丹沢だけではないけども。。
玄倉川とか思い出しましたもん。
指導が何回とか、経営者が何とか、キャンプ場予約する時にはそんなのわからないから。
今回も逃げたつもりだったわけだし。難しい。。
怖いですね。gwにいってただけに、ぞっとしました。
夏場の丹沢は怖いと思っちゃいました。
もちろん丹沢だけではないけども。。
玄倉川とか思い出しましたもん。
指導が何回とか、経営者が何とか、キャンプ場予約する時にはそんなのわからないから。
今回も逃げたつもりだったわけだし。難しい。。
こんばんは〜
お亡くなりになった方たちのご冥福を御祈り致します。
みなさんがコメントされていることは全てすごく有意義なことだと思います。
ぱぱボーダーさん、記事にしてくれてありがとう。
今回のことはみなさんでいろんなことを言い、意見交換したほうが良いと思う。
せっかくブログで繋がっているし...
そしてみんなでこのようなことがおこらないような行動にうつせたらすごく良いですね。
お亡くなりになった方たちのご冥福を御祈り致します。
みなさんがコメントされていることは全てすごく有意義なことだと思います。
ぱぱボーダーさん、記事にしてくれてありがとう。
今回のことはみなさんでいろんなことを言い、意見交換したほうが良いと思う。
せっかくブログで繋がっているし...
そしてみんなでこのようなことがおこらないような行動にうつせたらすごく良いですね。
こんばんは。
なんだかな〜って感じですね。
もちろん、ここの経営者が1番
責任があると思いますけど、
行政も指導だけ。
全く何してるんですか?って思いますね。
最後は、自分が責任持って
やるしかないと思いました。
慎重になりすぎる位にしないとダメですね。
なんだかな〜って感じですね。
もちろん、ここの経営者が1番
責任があると思いますけど、
行政も指導だけ。
全く何してるんですか?って思いますね。
最後は、自分が責任持って
やるしかないと思いました。
慎重になりすぎる位にしないとダメですね。
こんばんは。
今回の事故は自分にとってもショックな出来事でした。
もちろんアウトドアでは100%安全ということはあり得ませんが、
キャンプ場がサイトとして提供している場所ということですから、
自分が同じ立場でも疑問を抱かなかったかも知れません。
利用者側の責任ということに言及する意見もあるようですが、
ちゃんと危険であることを認識して避難されようとした時に起こってしまった
事故だったわけで。。。
本当に悲しい出来事です。
同じような年頃の子どもを持つ父親として、
キャンプを楽しんでいるものとして、
色々と考えさせられました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
今回の事故は自分にとってもショックな出来事でした。
もちろんアウトドアでは100%安全ということはあり得ませんが、
キャンプ場がサイトとして提供している場所ということですから、
自分が同じ立場でも疑問を抱かなかったかも知れません。
利用者側の責任ということに言及する意見もあるようですが、
ちゃんと危険であることを認識して避難されようとした時に起こってしまった
事故だったわけで。。。
本当に悲しい出来事です。
同じような年頃の子どもを持つ父親として、
キャンプを楽しんでいるものとして、
色々と考えさせられました。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
おはようございます。
本当に残念な事故で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
まず、このキャンプ場のいい加減さは何年も前からネット上でもいろいろ話題になっていたんです。
この事故に対しての運営者側のコメントも
一番最後にやっと出したということからしてこの運営者側のいい加減な態度がわかります。(成り行きを見ながらいかに責任が及ばないように見ていたとしか思えない。)
それから河川法を司る役所。
6回警告を出したといっていますが、
2~3回くらいで毅然とした処分を取っていればこんな事故は起きなかったことでしょう。
これも6回も警告を出していたんだから自分たちには責任はないといわんばかりですよね。
今回の事故はこんな無責任なことが重なって起きた人災としか思えません。
もちろんわれわれキャンパーも自己責任でじゅうぶんな対策なり判断をしなければいけませんが…。
本当に残念な事故で言葉もでないです。
本当に残念な事故で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
まず、このキャンプ場のいい加減さは何年も前からネット上でもいろいろ話題になっていたんです。
この事故に対しての運営者側のコメントも
一番最後にやっと出したということからしてこの運営者側のいい加減な態度がわかります。(成り行きを見ながらいかに責任が及ばないように見ていたとしか思えない。)
それから河川法を司る役所。
6回警告を出したといっていますが、
2~3回くらいで毅然とした処分を取っていればこんな事故は起きなかったことでしょう。
これも6回も警告を出していたんだから自分たちには責任はないといわんばかりですよね。
今回の事故はこんな無責任なことが重なって起きた人災としか思えません。
もちろんわれわれキャンパーも自己責任でじゅうぶんな対策なり判断をしなければいけませんが…。
本当に残念な事故で言葉もでないです。
おはようございまーす♪
キャンプ場の管理って安全も含めた管理のはずですよね。
度重なる行政指導を無視しての事故ですから、起こるべくして起きた事故だと言えますね。
行政側も指導はしていたが、なんら具体的な解決策を施行していなかったんでしょう?
キャンプ場の管理者はもちろんですが、何か事が起きなければ重い腰を上げない行政側にも責任があると思いますね。
結局、自分の身は自分で守るしか手はないのかな? (´・ω・`)
キャンプ場の管理って安全も含めた管理のはずですよね。
度重なる行政指導を無視しての事故ですから、起こるべくして起きた事故だと言えますね。
行政側も指導はしていたが、なんら具体的な解決策を施行していなかったんでしょう?
キャンプ場の管理者はもちろんですが、何か事が起きなければ重い腰を上げない行政側にも責任があると思いますね。
結局、自分の身は自分で守るしか手はないのかな? (´・ω・`)
★daizu8さん★
こんにちは!
起こるべくして起きた事故とも言われてます。
自然に対する考えを真剣に取り組まないと誰かが不幸になるということでしょうね。
今回は同じ志を持ったキャンパーさん、本当に残念で致し方ないです。
★ひじきさん★
こんにちは!
まだ真相は明らかになっていませんが、やはり運営側の行為は明らかに違法性があるし、行政は業務的な対応しかせず、ある意味見て見ぬふり、お金を払い利用しているのだからちゃんとした管理をしてほしいものです。
でも、自然の猛威は予想上回るものばかりなので、利用者も知識と心構えはちゃんと身につけておいた方がいいと言うことですね。
★naru1970さん★
こんにちは!
確かに運営側はかなり悪質な行為を重ねてきたと思います。
それをちゃんと指導しない行政も同罪だと思います。
何もかも信じられなくなるのは悲しいことですが、やはり自分の身は自分で守らないといけないんでしょうね。
★Ameさん★
こんにちは!
運営側の経営陣は間違いなく儲け第一として考えていたに違いありません。
近隣の住民、周辺のキャンプ場から何回も反対の意見があったのに全然聞き入れず、再三違法行為を繰り返してきたようです。
行政ももっと親身になって対応していれば悲しい事故は起こらなかったかもしれません。
自然に対する考えをもっと真剣に取り組んでほしいと思います。
こんにちは!
起こるべくして起きた事故とも言われてます。
自然に対する考えを真剣に取り組まないと誰かが不幸になるということでしょうね。
今回は同じ志を持ったキャンパーさん、本当に残念で致し方ないです。
★ひじきさん★
こんにちは!
まだ真相は明らかになっていませんが、やはり運営側の行為は明らかに違法性があるし、行政は業務的な対応しかせず、ある意味見て見ぬふり、お金を払い利用しているのだからちゃんとした管理をしてほしいものです。
でも、自然の猛威は予想上回るものばかりなので、利用者も知識と心構えはちゃんと身につけておいた方がいいと言うことですね。
★naru1970さん★
こんにちは!
確かに運営側はかなり悪質な行為を重ねてきたと思います。
それをちゃんと指導しない行政も同罪だと思います。
何もかも信じられなくなるのは悲しいことですが、やはり自分の身は自分で守らないといけないんでしょうね。
★Ameさん★
こんにちは!
運営側の経営陣は間違いなく儲け第一として考えていたに違いありません。
近隣の住民、周辺のキャンプ場から何回も反対の意見があったのに全然聞き入れず、再三違法行為を繰り返してきたようです。
行政ももっと親身になって対応していれば悲しい事故は起こらなかったかもしれません。
自然に対する考えをもっと真剣に取り組んでほしいと思います。
★akiraさん★
こんにちは!
問題だらけのキャンプ場がどうして今まで営業出来てきたのか不思議に思えます。
6回も行政指導が入ってるのに、同じような過ちを繰り返すのはブラック企業そのものです。
行政の対応は間違いなく業務的、もっと親身になっていれば尊い命が失われることもなかったはず。
一人一人がもっと真剣に取り組めばこのような事故は起こらなかったと思います。
本当に残念な事故ですね。
★Rukaパパさん★
こんにちは!
まったくもって同感です。
運営側の行為、そして行政の対応、どれもこれも結果的に間違っていたことです。
一人一人が正しいことをしていれば問題は起きません。
物事を親身になって考え、今回のような悲しい事故が起こらないよう運営側、行政ともに頑張って欲しいです。
ですが、自己防衛はやはり必要ですね。
こんにちは!
問題だらけのキャンプ場がどうして今まで営業出来てきたのか不思議に思えます。
6回も行政指導が入ってるのに、同じような過ちを繰り返すのはブラック企業そのものです。
行政の対応は間違いなく業務的、もっと親身になっていれば尊い命が失われることもなかったはず。
一人一人がもっと真剣に取り組めばこのような事故は起こらなかったと思います。
本当に残念な事故ですね。
★Rukaパパさん★
こんにちは!
まったくもって同感です。
運営側の行為、そして行政の対応、どれもこれも結果的に間違っていたことです。
一人一人が正しいことをしていれば問題は起きません。
物事を親身になって考え、今回のような悲しい事故が起こらないよう運営側、行政ともに頑張って欲しいです。
ですが、自己防衛はやはり必要ですね。
スミマセン、順番間違えました。
★海パパさん★
こんにちは!
正直な話、キャンプ場の安全性なんてないものと考えた方がいいと思います。
ただ、今回は違法行為でサイトを作り、その場を提供しているのですから間違いなく運営側の責任ですね。
中州の危険性はこの時期になると無料スポット等の河川中州でBBQや釣りをし、急な増水で取り残されるニュースをよく見るはずです。
有料キャンプ場だからと安心せず、ちゃんと地形を見て危険性がないかの判断を自身で行った方がいいんではないでしょうか!
★コショウさん★
こんにちは!
こっち方面では名が通った有名なキャンプ場ですので、今回のようなことが起きるだなんて誰も想像できませんよね。
それに結構なお値段するので高規格のような気がしますし。。。
キャンプ場はほとんどが自然の中にあるもの、やはり何が起こるか分からないので自分の身は自分で守れるよう知識と心構えを身につけることが重要ですね!
★海パパさん★
こんにちは!
正直な話、キャンプ場の安全性なんてないものと考えた方がいいと思います。
ただ、今回は違法行為でサイトを作り、その場を提供しているのですから間違いなく運営側の責任ですね。
中州の危険性はこの時期になると無料スポット等の河川中州でBBQや釣りをし、急な増水で取り残されるニュースをよく見るはずです。
有料キャンプ場だからと安心せず、ちゃんと地形を見て危険性がないかの判断を自身で行った方がいいんではないでしょうか!
★コショウさん★
こんにちは!
こっち方面では名が通った有名なキャンプ場ですので、今回のようなことが起きるだなんて誰も想像できませんよね。
それに結構なお値段するので高規格のような気がしますし。。。
キャンプ場はほとんどが自然の中にあるもの、やはり何が起こるか分からないので自分の身は自分で守れるよう知識と心構えを身につけることが重要ですね!